-
遂に米国信用不安が姿を現しはじめた
2023/03/152022-23年は、FRBの創設(1913年12月)から108年(54×2)の日柄の上に、さらに109.5年(36.5×3)の日柄もあり、比較的順調に来たFRB が歴史的な失敗をして、クレディビリティーを失うのではないか…
-
金の動き出しの遅れ
2023/02/14相場の日柄で見ると、2020年8月7日の高値2065ドルからの132週目(95.5+36.5)が今週となっている。相場は133の時間から動き出すことが多い。 また昨年3月8日の高値2078ドルからの50週目は来週となって…
-
2023年の始まりは…
2023/01/131月6日発表の米国12月雇用統計は、非農業部門の就業者数は前月から22万3千人増えた。市場予想の20万人を若干上回った。 失業率は前月の3.7%から3.5%へ低下し、昨年9月以来の低水準となった。 今回の雇用統計ではない…
-
どんなに暑い夏も終わるようにドル高も…
2022/11/18米国中間選挙は、結局あまり大きな振れはなく、下院が共和党支配となりそうだが、それでも民主党の善戦といえよう。共和党はもっと圧勝するつもりでいたが、トランプの介入が災いして、思ったほど勝てなかったとトランプに責任を転嫁しよ…
-
NY株の売り時とは…
2022/10/142月24日のロシアのウクライナ侵入からほぼ7月経過して、そろそろこの戦争の影響が薄れてくる時間帯だろう。また、9月の雇用統計は10月7日に発表されたが、これといった変化はみられなかった。 米国経済への本当の影響が表れてく…
-
共和党の頭打ち
2022/09/3011月8日の中間選挙まで1ヵ月に迫った。 毎回中間選挙では、政権を維持している党が、負けることが多い。 つまりホワイトハウスを守っている民主党には不利というのが歴史の示すことである。 \\お肉かお米がもれなく貰える!?/…
-
ドルは天井を見たか?
2022/08/16ドル・円は7月14日のドル高値139円39銭でさしもの大円安相場に終止符を打ったという声が強まっている。 いつまでも日米金利差でもないだろう。既に米国インフレはピークを見て下り坂に入っている。 そうした中でFRBはまだ手…
-
米中間選挙の青・赤色模様
2022/07/2611月の中間選挙まで4ヶ月を切った。 バイデン大統領の支持率が33%に低迷する中で、民主党の大敗を予想する向きが圧倒的に多かったが、ここにきて少し風向きが変わりつつある。 もともと中間選挙は議会選挙なので、大統領は関係が…
-
日柄で推察する米デフレ経済の軋み
2022/07/12米国長期金利10年物が1.25%近辺まで下がってきた。 今年第1四半期には1.77%まで上昇し、2%超を見る人が大勢を占めたが、筆者はやや懐疑的であった。 というのは1981年9月30日の利回り最高値15.84%から、四…
-
108という数字
2022/05/111913年12月23日に設立されたFRB(米国連邦準備制度)は今年108年目の節目のタイミングを迎えている。ペンタゴンの内角の和540度の5分の1の大事な日柄である。 1968年3月の金2重相場制の導入からの54年目の年…